生活科「むかしのあそび」
小学校の生活科「むかしのあそび」にご近所の方4人を誘って参加。
自分自身の「むかしのあそび」体験は、実はあまりなくて、
子どもたちの前でやっただるま落としがたまたま成功してほっとする。
お土産は、子どもたちの朝顔の種。袋のかわいいイラストの人物の顔にはちゃんとしわが描いてあるのよね。
comments(0), trackbacks(0), - -

小学校の生活科「むかしのあそび」にご近所の方4人を誘って参加。
自分自身の「むかしのあそび」体験は、実はあまりなくて、
子どもたちの前でやっただるま落としがたまたま成功してほっとする。
お土産は、子どもたちの朝顔の種。袋のかわいいイラストの人物の顔にはちゃんとしわが描いてあるのよね。
comments(0), trackbacks(0), - -
4年生の学習発表は山崎川について。
メダカ、コスモス、川の清掃とさまざまな切り口で、発表の仕方も紙芝居ありパネルあり人形劇ありとものすごく多彩。
山崎川の草刈りや子どもたちの環境学習を中心になって支えている知人は、なんと紙人形になって登場。
comments(0), trackbacks(0), - -
宮崎市内海にある野島神社の神楽のワンシーン。
カオナシみたいなキャラクターが、ギャラリーにハンドクリームを塗り歩いて、あたりにハンドクリームの匂いが漂う。
昔はへぐろ(鍋や窯に付くスス)を塗ってたけど、文句が出るようになって「マダムジュジュを塗っとっと」とのこと。
まるで世話焼きのお母さんのよう!!
ギャン泣きしてる子どもさんもいたけど、夜はうなされるかもね〜
おもしろい動きに見とれている間に、鬼神の舞を見損ねてしまった!
comments(0), trackbacks(0), - -
宮崎銀行赤江支店さんに貼っていただいた赤江のポスターは昨日撤去しました。
行員さんから毎年温かいエールをノートに書いていただいて、本当にありがたいです。
今日は、宮崎太陽銀行城ヶ崎支店さんに貼りました。1ヶ月間お世話になります。
comments(0), trackbacks(0), - -
今朝は朝早くから市民一斉清掃お疲れさまでした。
わたしの住む地区では掃除の後に防災講座をやりました。
土砂災害の警戒区域や特別警戒区域が広範囲にある地区なので、みんなで現地を歩いて確認していきました。
小1から80歳まで、よその家の裏のほうに入っていったのは初めての体験。
そのあとは新米のかまどご飯と猪汁を食べながら、気づいたことを出し合いました。
小1の発表に続き小6の発表が二人、子どもたち、すごいわ!
comments(0), trackbacks(0), - -
ご近所の児童館で、かまどで新米を炊く。
家でつくるよりも美味しかったと、子どもの感想。
二つの釜で二升をお湯炊き、ムラを作らないように途中で中身を混ぜ混ぜ、釜も回した。
お焦げもちょうどいい塩梅で、子どもも大人も美味しい顔をしてた。
7人の中学生ボランティアもありがとう!
comments(0), trackbacks(0), - -